敷地面積には限りがあるので、その中で部屋や収納を収めなくてはなりません。
たくさんものを収納したいからと広くスペースをとると、部屋が狭くなるということが多く、当然逆のケースも考えられます。
収納スペースは間取りにも左右する部分なので、その家に暮らす家族に適したスペースを考えることが大切です。
現在の荷物量を把握し、設計段階で何をどこに置くか決めておき、それに適した広さや高さ、ドアの種類に配慮してプランニングしていきましょう。
今回は、収納をプランニングする時に気を付けたいポイントをご紹介していきます。
収納スペースをある程度確保しても、実際に完成して暮らしてみると足りなかったという失敗談はよくあります。
新築一戸建てというと居住スペースの快適さを重視して間取りを考えるかと思いますが、収納スペースの不足が快適性を下げてしまう可能性があるでしょう。
ある程度、工程が進めば簡単に間取りを変更することはできず、大きく変えればさらに費用がかかり、工期も延びてしまいます。
そうならないように、収納は間取りと一緒に余裕を持って考えることが大切です。
居住スペースを狭くしたくないと収納を狭くすると、結局収まらなかった荷物を居住スペースに置かなければなりません。
広いから良いのではなく、居住スペースを快適な空間にする意味で収納スペースのバランスは重要と言えます。
新築でどのくらいの収納スペースを確保したいか迷った時は、今お住まいの収納で荷物が全て収納されているか、それとも収まらないかを確認してください。
引越しの際に捨てる物があれば、あらかじめ不要なものと必要なものに分け、荷物量を把握すると良いでしょう。
把握した荷物量を照らし合わせることで、どこに何を置き、置き場にはどのくらいの奥行きや高さが必要なのか考えやすくなります。
また、新生活後に新しいものが増えてしまうことを想定し、現在の荷物量から少し余裕のある広さを確保すると無駄に広げずに済むでしょう。
収納スペースによっては横幅や縦幅が大きなものを入れるでしょう。
中は広く余裕で大きなものを収納できても、入口が狭ければ大きな荷物の収納が困難になります。
これも多い失敗例で、その原因は荷物のサイズを図らずにプランニングしたことです。
設計の時点で何を置くのか考えながら収納スペースを設置することが失敗を防ぐコツなので、荷物量を調べる時に配置場所やサイズの確認もしておきましょう。
一番大きな荷物から入口のサイズを考えると良いです。
また、同時にドアの種類も考えてみましょう。
収納内部へ開くタイプの開き戸の場合、戸袋が必要なので収納スペースを圧迫する可能性があります。
また、廊下側の場合は荷物の収納時にドアが邪魔になると考えられるでしょう。
あえてドアをつけない方法もありますが、場所や収納するものによっては隠したい場所でもあるので、スペースをとりにくい引き戸や折戸がオススメです。
オープン収納にする場合は、中が見えないように目隠しする工夫をしましょう。
ウォークインクローゼットのような広い収納スペースは、大きな荷物やたくさんの荷物を詰め込みがちです。
部屋とは異なり光が入りにくいスペースなので、暗くても荷物を探すことができるようにコンセントを設けて照明を設置すると良いでしょう。
コンセントがあれば掃除機も使えるので、掃除もしやすくなります。
ただ、荷物の影でコンセントが隠れて使えない可能性もあるので、コンセントの位置を高めに設置したり、複数設置したりする工夫も大切です。
電気配線に関しても何を収納するか決めておくと配置しやすいでしょう。
明石の土地や新築一戸建てを探している方は、こちらの不動産会社さんがオススメです。
地域密着型の会社のために、土地のことをよく知るだけでなく、家づくりをお手伝いして、明石・加古川・高砂で何十年もお客様との信用を重ねていきます。
ぜひ一度、サイトを閲覧してみてください。
阪神間・北摂エリアの新築一戸建て・分譲住宅をお探しの方は、こちらのサイトがオススメです。
阪神間・北摂エリアで家族が長年安心して快適に暮らせる「住まい」を提案してくれますよ。
住まいの実例集やマイホーム購入に向けての不安や疑問を解決するコンテンツも多数あるので、ぜひチェックしてみてください。
Copyright (c) 間取りにも影響!新築一戸建てで快適な収納を作るには? All Rights Reserved.